毎日新聞コラム「健康を決める力」

第12回 「選択肢は一つ」は疑え

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2018年5月27日 東京朝刊掲載

聖路加国際大教授 中山和弘 著


医療機関ネットパトロール

「医療機関ネットパトロール」のサイト画面


 今年の米国アカデミー賞を受賞した辻一弘さんのメークが話題になった映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」を見ました。第二次世界大戦で英国が窮地に陥り、チャーチル首相が意思決定を迫られた時の話です。ヒトラーと戦うか和平交渉かという選択肢から一つを選ぶ作業です。国民の生命と誇りのどちらが大事か、という価値観が問われた難しい意思決定でした。

 彼の妻の言葉「迷いがあるから賢くなれる」が印象に残りました。英語のセリフは「You are wise because you have doubts」でした。「doubt」は辞書を調べると最初に「疑い、疑念」とあり「疑うからこそ賢い」とも訳せます。さらに「疑いは、知の始まりである」というデカルトの言葉が載っていました。目前に一つの選択肢しか見えない時にそれを疑い、他の選択肢と比べることの大切さです。

 チャーチルはヒーローになりましたが、それはあとになって思えばであって、多くの犠牲者を出したことからも、別の選択肢だったらという意見もあるようです。人は結果を知ると「そうなるとわかっていた」と思いやすい傾向があります。結果を知らなければ、予測できなかったはずなのに、記憶がゆがめられます。これは後知恵バイアス(偏り)、結果論とも呼ばれるものです。本来、意思決定が正しかったかどうかはそのプロセスの適切さ、すなわち選択肢をきちんと比較したかで評価すべきです。

 健康に関する意思決定ではどうでしょう。世間には一つの方法を選んだ結果「これでよくなった」「これでやせた」と紹介する情報があふれています。ようやく、来月1日から、医療機関のウェブサイトが広告として規制されます。虚偽や誇大表示はもちろん、体験談も禁止です。疑わしいサイトを厚生労働省「医療機関ネットパトロール」(http://iryoukoukoku-patroll.com/)に通報できます。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やブログ全盛の現代では、結果論のような記事や書き込みが後を絶ちません。求められるのは、一つだけの情報を疑い、別の情報と比較して決める力です。  次回のコラムは、サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会の1次リーグ終了後です。「1次リーグは突破するとわかってたよ」と思わず言ってしまえることを期待します。

次回は7月1日掲載

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」