毎日新聞コラム「健康を決める力」

第7回 情報をどう見極める?

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2017年11月19日 東京朝刊掲載

聖路加国際大教授 中山和弘 著


 7年前に、新聞社からメディアの健康情報の見極め方について初めて取材を受けて、記事が掲載されました。記事では、ちょうど開設したばかりのサイト「健康を決める力」を紹介してもらいました。健康情報を入手して活用する力であるヘルスリテラシーについて解説したサイトです。ところが、記者の方から、メールで「近くのページに『○○が××に効く』という怪しげな広告が載ってしまいました」と連絡がありました。記事が果たして広告を見る上で役に立ったのかが気になりました。

 そしてちょうど1年前、医療サイトの不正確な記事が問題になって、たくさん取材がありました。騒動をどう思うか、どう対処すればよいかという取材でした。ネットの健康情報については以前から似たような状態だったので、問題にならないと注目されないことがよくわかりました。

 取材に来る方は「健康を決める力」を見てという方が多く、中には「読んでファンになりました。お会いしたかったです」と言う方もいました。「信頼できる情報」とは科学的根拠(エビデンス)が明確な情報を指すことなどをわかりやすく説明してありますが(図)、日本ではそのような内容の市民や患者向けのサイトが少ないからだと思います。

 取材では、すぐに使える見極めの技を求められがちですが、工夫はできても、本来は子供の頃から身に着けておくべき力です。なかなか急には難しいです。ある医学部の3年生を対象にした調査でさえ、結果は決してヘルスリテラシーが高いとは言えませんでした。彼らの感想は、学ぶ機会がなかったというものでした。

 ヘルスリテラシーは、個人の能力と環境の相互作用でつくられます。信頼できる情報を手に入れるのが難しい環境だと、その能力は身に着けにくく、逆に能力が低くても、容易に手に入れられる環境であれば身に着く機会が増えます。

 では、情報が入手しやすく学びやすい環境に変えるにはどうしたらよいのでしょうか。実はヘルスリテラシーは、自分個人のためだけでなく周囲や社会に働きかける能力でもあります。情報を求めても得られない、わかっていても行動に移せる環境ではないという理由で、あきらめて沈黙している方はいないでしょうか。たとえ不利な状況に置かれても沈黙するのではなく、環境を変えるために行動できる能力もヘルスリテラシーです。  最近また、取材の依頼がなくなりましたが(飽きられた?)、健康情報の見極め方はどれほど普及したでしょうか。喉元過ぎれば、では環境は変わらないです。

次回は12月24日掲載



mainichi17-07.jpg
「信頼できる情報とは何か」 『健康を決める力』より

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」