毎日新聞コラム「健康を決める力」

第4回 その情報、信頼できる?

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2017年8月6日 東京朝刊掲載

聖路加国際大教授 中山和弘 著


いなかもち

 健康情報をネットで調べる授業で、顔のしわ取りなどで注射する「ボトックス」(芸能人で利用が多いとか)に関する発表がありました。検索結果には美容医療の広告サイトが並び「安全性」を追加しても結果は変わりませんでした。

 ヘルスリテラシーとは、健康や医療の情報を入手し、理解し、評価して、適切に決められる力で、スタートは情報の入手です。信頼できる情報源がなければ、その力も発揮できません。そこで私たちは昨年、全国の約1000人を対象に、情報源に関する調査を行いました。今後、必要になったら必ず利用したい情報源として、断然トップの約8割が選んだのは、グーグル(Google)などの検索サイトでした。厚生労働省や研究所などの信頼できるサイトも選択肢にあげましたが、1~2割しか選びませんでした。誰もが知るような、ここぞというサイトは無いようです。

 しかし検索サイトで上位にヒットしても信頼できる保証はありません。昨年、医療サイトの不正確な記事が問題になったように、質が低くても、工夫で上位に出せるのです。その工夫をSEO(検索エンジン最適化)対策と言います。逆にこれが不十分だと、税金を使って専門家らが一般市民向けに作成したサイトも見てもらえません。以前、学会で専門家らにSEO対策の必要性を述べましたが、「それは何ですか」という反応でした。存在が知られていない上、表示の順序のしくみは非公開なので素人には理解が難しいのです。

 では、検索で見つかる情報の信頼性をチェックする方法はないでしょうか。私の大学のプロジェクトで「い・な・か・も・ち」という方法を考案しました=表。「いなかも」は20年前に米国医師会が、患者がネットを通じて、医療者並みの医療情報を得る際に不可欠、と提示した4条件と同じです。文字を入れ替えると、「か・ち・も・な・い」(確認しないと情報に価値もない)になります。

 しかし、なぜ患者や市民がこのような努力をしなければならないのでしょう。授業では「botox」と英語で検索してもらいました。すると米国立医学図書館が国民向けに、わかりやすく医療情報を提供するサイト「MedlinePlus」(メドラインプラス)がヒットしました。その用途や副作用の簡潔な説明、関連する学会や組織による解説、ビデオ、論文などの情報源が入手できます。日本には、このようなサイトがありません。この違いを見るたび、眉間(みけん)のしわが深くなります。

次回は9月10日掲載

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」