毎日新聞コラム「健康を決める力」

第3回 選択の自由 幸福感に

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2017年7月2日 東京朝刊掲載

聖路加国際大教授 中山和弘 著


 高校1年生の終わりに、友人と署名運動を起こしたことがあります。理系と文系のクラス分けを3年から2年に早めるという決定に対する抗議でした。寝耳に水で、すぐには決められない(文系女子と離れたくない......)という思いからでした。しかし、結局は失敗に終わりました。インターネットがない時代の16歳にとって、職業選択につながる意思決定を急に強いられるのは、ハッピーな経験ではありませんでした。

 内容は違いますが、健康情報をもとに意思決定できる力であるヘルスリテラシーは、日本では高くないというのが私たちの調査結果です。では、どの国が高いかといえば、15カ国・地域の調査ではオランダでした。オランダでは、利用者満足度第1位の在宅ケア組織ビュートゾルフが広く普及しています。看護師である創業者によれば、その根底に「自分の人生の中で起きるいろいろなことについて自分で判断して決定できれば、自分の人生に自ら影響を与えられるし、より幸せな人生を送ることができる」という信念があるそうです。選択の自由を重視し、そのために必要な情報を提供する。情報の公開度は世界でトップクラスです。

 世界の幸福感の調査によれば、人生の選択の自由度が高い国ほど幸福感が高い傾向にあることがわかっています。オランダが人生の選択の自由度とともに幸福感も世界の上位なのに対し、日本の幸福感は先進国では低めで、人生の選択の自由度は最低ランクです。

 保健福祉の例をあげれば、少子化に関連して「非正規雇用で結婚できるか」「結婚して姓を選べるか」「結婚しなくても子供を産めるか」「仕事と子育てを両立できるか」などがあり、また、喫煙は、死因1位であるがんに関する予防可能な最大の原因ですが、これも世界の国並みに「飲食店で受動喫煙をしなくて済むか」があげられます。


ヘルスリテラシーの平均点

 私たちは、選択の自由が無い状況が健康と幸福感に影響していることに気付く必要があるようです。その原因を知って、それを変えるために意思決定して行動できる力、すなわちヘルスリテラシーが求められます。受動喫煙については、「#たばこ煙害死なくそう」などの数々の署名運動が展開されています。私も賛同して参加をしています。

 高1の終わり、私たちは集めた署名を抱え先生たちと交渉に臨みました。しかし、校則を盾にした先制攻撃を受けて沈黙し、すごすごと撤退してしまいました。後で聞いた話ですが、先生たちは、もしあの時きちんと署名を手渡されていたら対応に困ってしまっていたそうです。一人一人の思いを声にして届けることの大切さを学んだのでした。

次回は8月6日掲載

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」