毎日新聞コラム「健康を決める力」

第41回 ヘルスリテラシーを

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2021年2月11日 東京朝刊

聖路加国際大教授 中山和弘


 紙面での連載も最終回となりました。ありがとうございました。初回を振り返ると、ぜんそくの子どもが物事を決められない大人に育ったが、それは自分だけではなかったとあります。私たちの調査では日本人のヘルスリテラシー(健康・医療情報を入手、理解、評価し、適切に決められる力)が低く、特に判断したり、意思決定したりするのが難しい傾向だったからです。

 この調査を実施し、新聞でも紹介されたのは2014年でした。当時は、ヘルスリテラシーという言葉は、本紙でもカッコで囲われました。それが最近は、メディアでよく登場します。先日は、政治家の石破茂さんが、日本人のヘルスリテラシーの低さと自らが判断する姿勢への期待に言及していて、おおと思いました。 

 そして17年に連載を開始し、まず、情報の信頼性を評価する方法である、「かちもない」=(1)書いた人は誰(2)違う情報との比較(3)元ネタは(4)何のため(5)いつ、を紹介しました。 

 しかし、信頼できる情報さえあれば決められるとは限りません。正しい答えを求めても、よく調べれば選択肢があり、それぞれの長所と短所を知り、価値観に合ったものを選ぶことが大切です。そして、そうした意思決定こそが、自分らしく生きる幸せにつながると書きました。

 ただし、こうした国際的に推奨されている方法が、ヘルスリテラシーとどう結びつくのかという十分なエビデンス(科学的根拠)はない状況です。さらに、現在のような緊急事態宣言下でも、冷静で適切な行動につながるかです。そのため、新たな研究を進めていて、結果はサイト「健康を決める力」でも紹介します。

 ヘルスリテラシーの低さは、自助・共助・公助でも、学ぶ機会や環境に恵まれなかったからです。そもそもリテラシーとは人権です。世界中の国がこぞって施策を講じているのは、その低さを嘆き責めるためではありません。学歴などを問わず、伝わっていたはずの情報が伝わっておらず、健康格差の要因だったことへの衝撃からです。対象に合わせたコミュニケーションと意思決定の支援が不可欠です。そうした社会に変える力もヘルスリテラシーと呼ばれます。

 決められないままの夢想家で終わるのも一つの選択肢かもしれませんが、一人でも多くの方の参加を希望します。

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」