第33回 「医療化」のリスク
毎日新聞コラム「健康を決める力」
毎日新聞 2020年6月18日 東京朝刊
新型コロナウイルスの影響で、いわゆる「コロナうつ」が懸念されています。私も経験した、重い気分が続くようなら、治療を要する病気だと判明した方がよい半面、リスクもあります。
身の回りの問題で、医学の対象でなかったものが、診断・治療されるようになることを「医療化」と呼びます。歴史的にその範囲は広がり、人の誕生から死までが対象になり、行動や言動、態度や振る舞いもそうなりました。職場や学校に行けなくなったり、人付き合いがうまくいかなくなったりした場合、病気となれば休んだり治療の対象になったりします。これは「社会生活」が医療の対象になったとも言えます。
もちろん診断されれば、助けが必要な人に手が差し伸べられます。しかし、人は問題に直面して解決できなくなると、落ち込んで人付き合いがしにくくなり、孤立しがちです。そうなるとますます助けを呼べない、そんな自分が嫌になり生きる希望さえ持てないという悪循環に陥ります。そうして狭められた選択肢から抜け出せないのが病気だとされれば、それを巻き戻していくための支援が必要であると気づけます。
他方、世界的にうつ病の患者数は、若年層の自殺増とも関係しながら増加していて、それが一般的になるほど「自分はうつ病ではないか」と思う人が増えます。正しい理解がなければ、ネット上にあふれるチェックリストの結果をうのみにし、偏見を持つ人もいるでしょう。偏見が広がれば、診断によって特別扱いされて周囲から孤立することを恐れ、受診の必要な人がちゅうちょしてしまうかもしれません。むしろ逆に、特別扱いされて休みたい、解放されたいという人には診断書は立派な証明書です。
診断を受ければ、周囲の人もどう接したらよいか考える必要が出てきます。自分より医療者とのつながりの方が優先だから「専門家に任せるべき」となり、腫れ物に触るようになるかもしれません。医療に任せてしまうと、周囲で解決すべき問題が見逃されるリスクがあります。
結局改善しないと不安やストレスが募る上に、本人に原因があるとされたらどうでしょう。「医療化」は一人一人に求められる判断や意思決定をよく考えて行われるべきで、ヘルスリテラシーとセットだと思います。=次回は8月13日掲載
コメント
毎日新聞コラム「健康を決める力」
- 第1回 膨大な情報、適切に選択
- 第2回 多くの選択肢確保を
- 第3回 選択の自由 幸福感に
- 第4回 その情報、信頼できる?
- 第5回 元ネタは同じでも
- 第6回 信頼できる情報、どこに
- 第7回 情報をどう見極める?
- 第8回 統計理解しリスク回避
- 第9回 医学用語は「難しい」
- 第10回 対話で生まれる理解
- 第11回 記録文書を残す意義
- 第12回 「選択肢は一つ」は疑え
- 第13回 どんなものにも光と影
- 第14回 ギャンブルVS統計学
- 第15回 ストレス対処の「資源」
- 第16回 自己決定と幸福感
- 第17回 精神疾患が教科書に
- 第18回 子ども時に判断力を
- 第19回 手をとりあってこそ
- 第20回 平均寿命と平均余命
- 第21回 困難、課題対処する意思決定
- 第22回 看護週間 ケアの心を考えて
- 第23回 患者から「ティーチバック」大事
- 第24回 研究に患者が参加する意義
- 第25回 患者中心の意思決定のために
- 第26回 ヘルスリテラシーを測る
- 第27回 意思決定できるスキルを
- 第28回 行動できるかが大事
- 第29回 意思決定への自信を測る
- 第30回 自分にとって何が重要か
- 第31回 「からだ」「こころ」「社会」
- 第32回 長寿社会ニッポン 死と向き合う
- 第33回 「医療化」のリスク
- 第34回 「病気」が示す3つの側面
- 第35回 高齢者のコロナ対策
- 第36回 新型コロナ 意思決定の手助けに
- 第37回 数値が示す表と裏
- 第38回 「健康のためになる行動」とは
- 第39回 元ネタ増やす努力
- 第40回 「できる」という自信を持つこと
- 第41回 ヘルスリテラシーを
- 第42回 最終回も「意思決定」について