毎日新聞コラム「健康を決める力」

第31回 「からだ」「こころ」「社会」

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2020年4月16日 東京朝刊掲載

聖路加国際大教授 中山和弘


 新型コロナウイルス対策で、先月の公衆衛生学の授業は急きょ自宅学習になりました。公衆衛生をわかりやすく言うと「みんなの健康」です。人間の歴史を通じて、人の移動や密集は病気のまん延につながり、未知の病気が正しく理解されないうちは、まず存在が否定され、特定の誰かのせいにされ、インチキ医療がはやり、犠牲者であるはずの患者が排除されるという悲劇が繰り返されます。他方、ナイチンゲールは、まだ細菌もウイルスも見えない時代に、病気の発生状況を数値で見える化し、「みんな」で取り組む必要性を示しました。

 学問は発展し、今回は3密(密閉・密集・密接)を避け距離を2メートル取り、手洗いとせきエチケットで流行を抑えられるとされています。あとは「みんな」が理解して日々適切な意思決定をするヘルスリテラシーが問われます。

 しかし、誰もがその力を持つわけではありません。かといって十分にないのは本人の責任でもありません。だからこそ、それが不足する人々の存在に気づき、誰もが意思決定できるまであきらめずにわかりやすいコミュニケーションをとり続けることが求められています。理解を確認する方法は、自分の言葉で説明できるかです。理解できていても行動に移せない状況の人々には、バリアーを取り除く手助けが必要です。

 今やヘルスリテラシーがある人とは、それに困難がある人を責めたり差別したりせず、適切な意思決定ができるように支援して、「みんなの健康」をつくれる人を指します。

 メディアによる各種の思いがこもった情報を見続けると、つらくなります。そんな時は、今できることと共に「健康とは何か」を前向きに考えます。それは「からだ」「こころ」「みんな(社会)」の三つが密に重なったものです。

 「からだ」は、体調管理や病気の予防をし、体調を崩してもうまく対処する意思決定ができること。「こころ」は、問題や困難を乗り越え、人生の意味が見いだせるような自分らしい意思決定をして、それを幸せだと感じられること。「みんな」は、困難に直面している人たちを孤立させず、適切な意思決定ができるよう互いに協力し、喜び合い、信頼関係をつくることです。「みんな」の力で「みんなの健康」をつくりましょう。=次回は6月11日掲載

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」