毎日新聞コラム「健康を決める力」

第28回 行動できるかが大事

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2019年12月11日 東京朝刊掲載

聖路加国際大教授 中山和弘 著


 お笑い芸人の小籔(こやぶ)千豊(かずとよ)さんが患者の姿で眉を寄せる厚生労働省のポスターが、患者団体などから批判され中止になりました。人生の最終段階でどのような医療やケアを受けるか、事前に本人が家族や医師らと繰り返し話し合う「人生会議」の普及啓発が目的でした。ヘルスリテラシーに配慮したコミュニケーションでは、企画段階から当事者に参加してもらうのが原則なので、そのことについて知りたいと思いました。

 そもそも世界でヘルスリテラシーが注目されるのは、専門家と非専門家のコミュニケーションがうまくいっていなかったためです。今や、それがうまくできる医療者を「ヘルスリテラシーのある医療者」と呼びます。米国医学アカデミーは、その研究を20年以上重ねて、ヘルスリテラシーのある組織が持つ10の特徴を発表しました。組織とは病院や診療所のみならず、健康や医療に関連する企業や行政なども当てはまります。

 その特徴の中には、「健康情報・サービスのデザイン、提供、評価のときに、対象者に参加してもらう」という項目があります。さらに、「印刷物、ビデオ、ソーシャルメディアの内容は、わかりやすく、すぐに行動に移せるようにデザインして配る」という項目もあります。ポスターの作製であれば、ヘルスリテラシーが低い人を含めて、多様な対象者に参加してもらい、厳しいユーザーテストをすることが必要とされています。

 気になるのは、対象者の参加やテストもさることながら、行動に移せるかです。行動のためには、何をするかがわかる動詞を使うことが求められています。例えば「インフルエンザに注意しましょう」ではなく、「こまめに手を洗いましょう」とするわけです。今回のポスターでは「『人生会議』しとこ」とあり、その意味が書かれていましたが、実際に行動できるかです。

 その話し合いは大事だと思う人が多いのですが、いくつかハードルがあります。私の講演では、「みなさん、会議をする時、選択肢が提示される度に短所を挙げて全て潰したことはないですか。それとも、まず選択肢の長所・短所を全て挙げてから比較して決めていますか」と聞きます。前者でうなずく人が多いのですが、ある時、当然のように後者だという反応があって驚きました。後で聞くと日本でも著しい成長を遂げた外資系企業の社員らで、苦笑いしてしまいました。会議の方法にも選択肢があります。

次回は1月22日掲載


---------------------------------------------------------------
ヘルスリテラシーのある組織の10の特徴(抜粋)

  • 組織の目標や体制、業務にヘルスリテラシーは不可欠とするリーダーシップを持つ

  • ヘルスリテラシーを評価尺度や患者安全の中に組み込む

  • 全職員がヘルスリテラシーを持てる態勢を作り、進捗(しんちょく)をチェックする

  • ヘルスリテラシーの低い人に烙印(らくいん)を押すことなく、そのニーズに応える

  • ※米国医学アカデミー、2012年

    コメント

    コメントを投稿

    (コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

    毎日新聞コラム「健康を決める力」