第23回 患者から「ティーチバック」大事
毎日新聞コラム「健康を決める力」
毎日新聞 2019年6月19日 東京朝刊掲載
ティーチバック
失言や暴言の話題が多いようです。「そんなつもりではなかった」「失言は本音」と言われ、コミュニケーションとは何かを考えさせられます。それは「情報を伝える」という意味で使われますが、元来は「共通項」をつくることで、情報交換により「情報を共有する」ことを意味します。意思疎通であり、心が通じること、分かり合うことです。
欧米のヘルスリテラシー(健康や医療の情報を理解して活用する力)の記事をよく見ますが、多くの人で低いこと、その対策として「ティーチバック」が効果的だと紹介されています。直訳すれば「教え返す」という意味ですが、医療者が説明したことを、患者に「自分の言葉で」説明してもらうことです。単なる復唱ではなく、その人なりにどう理解したのかを確認することに意味があります。
もし難しければ、もっと患者に合った方法で説明をして、再び説明してもらいます。これはテストではなく、あくまでコミュニケーションのためです。医療者には分かるように説明する義務があり、患者は情報を得て意思決定をする権利があるからです。
具体的な質問の仕方も紹介されています。「私がお話ししたことを、ご自分の言葉を使って教えてもらえますか。そうすれば、あなたに必要な情報を伝えられたかが確認できます」「家に帰ったらご家族に何と説明しますか」などです。
「分かりましたか」「何か質問ありますか」は禁句だそうです。人は分かっていないことを認めたくないものですし、分からないと言うと相手の気分を害すると思うからです。そのため、分かっていなくても「はい」と答える人が多く、高学歴の人ほどそうだという報告もあります。
「ティーチバック」の効果の研究では、それを使わないより、病気の知識が増える、正しく服薬できる、自信が持てる、自己管理ができることなどが分かっています。逆に、患者が誤解していたり、逆の意味で受け取っていたりすれば、患者の安全が脅かされます。
日本でもまだ十分に普及していませんが、患者からしてみてはどうでしょうか。「今教えていただいたことを、自分なりに説明してみるので、間違いがないか確認してもらえますか」と。それでダメな場合は、分かり合う気がないとしか思えません。
私も学生に「分かりましたか」と聞くと、「何が分からないのかが分からない」とよく言われました。ティーチバック、大事です。
(次回は7月24日掲載)
コメント
毎日新聞コラム「健康を決める力」
- 第1回 膨大な情報、適切に選択
- 第2回 多くの選択肢確保を
- 第3回 選択の自由 幸福感に
- 第4回 その情報、信頼できる?
- 第5回 元ネタは同じでも
- 第6回 信頼できる情報、どこに
- 第7回 情報をどう見極める?
- 第8回 統計理解しリスク回避
- 第9回 医学用語は「難しい」
- 第10回 対話で生まれる理解
- 第11回 記録文書を残す意義
- 第12回 「選択肢は一つ」は疑え
- 第13回 どんなものにも光と影
- 第14回 ギャンブルVS統計学
- 第15回 ストレス対処の「資源」
- 第16回 自己決定と幸福感
- 第17回 精神疾患が教科書に
- 第18回 子ども時に判断力を
- 第19回 手をとりあってこそ
- 第20回 平均寿命と平均余命
- 第21回 困難、課題対処する意思決定
- 第22回 看護週間 ケアの心を考えて
- 第23回 患者から「ティーチバック」大事
- 第24回 研究に患者が参加する意義
- 第25回 患者中心の意思決定のために
- 第26回 ヘルスリテラシーを測る
- 第27回 意思決定できるスキルを
- 第28回 行動できるかが大事
- 第29回 意思決定への自信を測る
- 第30回 自分にとって何が重要か
- 第31回 「からだ」「こころ」「社会」
- 第32回 長寿社会ニッポン 死と向き合う
- 第33回 「医療化」のリスク
- 第34回 「病気」が示す3つの側面
- 第35回 高齢者のコロナ対策
- 第36回 新型コロナ 意思決定の手助けに
- 第37回 数値が示す表と裏
- 第38回 「健康のためになる行動」とは
- 第39回 元ネタ増やす努力
- 第40回 「できる」という自信を持つこと
- 第41回 ヘルスリテラシーを
- 第42回 最終回も「意思決定」について