第20回 平均寿命と平均余命
毎日新聞コラム「健康を決める力」
毎日新聞 2019年3月6日 東京朝刊掲載
厚生労働省の統計不正が問題になっています。授業で教えている日本人の死亡率やそれを基に計算する平均寿命も国の調査と統計に基づいています。死亡率は人口当たりの死亡数で計算され、分母が人口で分子が死亡数です。人口は住んでいる人全員を対象とした国勢調査で把握され、死亡数は死亡届を基に作成される人口動態統計によります。
国勢調査の体制が十分でないと、すべての人に手が行き届かず人口が少なくなることで、死亡率は上がり、平均寿命は短くなります。逆に、調査が徹底され隅々まで行き届いていれば、結果として平均寿命は長くなります。さらに万が一、人口の水増しがあると、平均寿命は過大に評価されてしまいます。実際、過去にはある町が市になるために、水増しした事件があります。行政にとって、議員定数や交付金を多くするために人口は多いほうがよいのかもしれませんが。
死亡届も正確に届けられ適切に処理されないと、平均寿命にまで影響が及びます。過去に死亡率を比較する研究に携わったことがありますが、外国の古いデータで死亡年齢を見たところ、200歳を超えている人がいて驚きました。生年月日を確認すると、確かに1700年代でした。
健康の指標として重要な死亡率や平均寿命は、統計の確かさに左右されるので、統計は極めて大事です。
現在、日本の平均寿命は、女性で世界2位(87・26歳)、男性で3位(81・09歳)です。そこから自分や親の年齢を引き、あと何年かなどと考えたことはありませんか。しかしその計算は適切ではありません。私の授業の最後の試験では「87歳の女性が『平均寿命まで生きたから、もういつお迎えが来てもいい』と言いました。何と声をかけますか」という問題を出します。
なぜなら平均寿命とは、0歳の平均余命、つまり0歳の赤ちゃんがあと何年生きるかという期待値を示しているからです。平均余命は、ある年齢(例えば50歳女性)の人が今後何年生きるかの期待値で、その年齢以上の人の死亡率が現在と変わらずに続くと仮定し平均して何年生きるか(38・29年)を計算したものです。87歳の女性は、0歳に戻るのではなく、すでに激動の昭和と平成の時代を生き抜いたのですから、87歳の平均余命を見るべきで、それは7・19年です(表は主要な年齢だけです)。
さて、あなたなら試験の解答には何と書きますか。統計には見方の正しさも求められます。
(次回は4月10日掲載)
---------------------------------------------------------------
2017年の主な年齢の平均余命(厚生労働省、単位・年)
0歳 (男)81.09年 (女)87.26年
10歳 (男)71.33年 (女)77.50年
20歳 (男)61.45年 (女)67.57年
30歳 (男)51.73年 (女)57.70年
40歳 (男)42.05年 (女)47.90年
50歳 (男)32.61年 (女)38.29年
60歳 (男)23.72年 (女)28.97年
70歳 (男)15.73年 (女)20.03年
80歳 (男)8.95年 (女)11.84年
90歳 (男)4.25年 (女)5.61年
100歳 (男)1.80年 (女) 2.37年
コメント
毎日新聞コラム「健康を決める力」
- 第1回 膨大な情報、適切に選択
- 第2回 多くの選択肢確保を
- 第3回 選択の自由 幸福感に
- 第4回 その情報、信頼できる?
- 第5回 元ネタは同じでも
- 第6回 信頼できる情報、どこに
- 第7回 情報をどう見極める?
- 第8回 統計理解しリスク回避
- 第9回 医学用語は「難しい」
- 第10回 対話で生まれる理解
- 第11回 記録文書を残す意義
- 第12回 「選択肢は一つ」は疑え
- 第13回 どんなものにも光と影
- 第14回 ギャンブルVS統計学
- 第15回 ストレス対処の「資源」
- 第16回 自己決定と幸福感
- 第17回 精神疾患が教科書に
- 第18回 子ども時に判断力を
- 第19回 手をとりあってこそ
- 第20回 平均寿命と平均余命
- 第21回 困難、課題対処する意思決定
- 第22回 看護週間 ケアの心を考えて
- 第23回 患者から「ティーチバック」大事
- 第24回 研究に患者が参加する意義
- 第25回 患者中心の意思決定のために
- 第26回 ヘルスリテラシーを測る
- 第27回 意思決定できるスキルを
- 第28回 行動できるかが大事
- 第29回 意思決定への自信を測る
- 第30回 自分にとって何が重要か
- 第31回 「からだ」「こころ」「社会」
- 第32回 長寿社会ニッポン 死と向き合う
- 第33回 「医療化」のリスク
- 第34回 「病気」が示す3つの側面
- 第35回 高齢者のコロナ対策
- 第36回 新型コロナ 意思決定の手助けに
- 第37回 数値が示す表と裏
- 第38回 「健康のためになる行動」とは
- 第39回 元ネタ増やす努力
- 第40回 「できる」という自信を持つこと
- 第41回 ヘルスリテラシーを
- 第42回 最終回も「意思決定」について