第19回 手をとりあってこそ
毎日新聞コラム「健康を決める力」
毎日新聞 2019年1月30日 東京朝刊掲載
中学の時に読んでいた雑誌「ミュージック・ライフ」で、英国のロックバンド・クイーンはアイドル的人気でした。曲は好きなのに素直に好きと言えない自分がいました。そのリードボーカルのフレディ・マーキュリーの半生を描いた映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見ました。空港で荷物の運搬係をしていた彼はメンバーと出会い大成功し、45歳でエイズのため亡くなりました。メンバーにエイズを告げた時のセリフが心に残りました。「同情は時間の無駄だ。時間はすべて音楽に使う。悲劇の主人公にはならない。俺が何者かは俺が決める」(字幕通りではありません)。そして大観衆を前に本当の自分を確かめるかのようなパフォーマンスを見せます。その姿に涙が止まりませんでした。
同じく涙したのが映画「こんな夜更けにバナナかよ」です。小学6年で筋肉が衰えていく難病の筋ジストロフィーと診断された鹿野靖明さんの半生が題材です。鹿野さんは、「母親には自分の人生を生きてほしい、自分自身の夢も実現したい」と考えて、自らボランティアを集めて自立した生活を送り、42歳で亡くなりました。「俺は一日一日が勝負なんだ」と言って、夜中に「バナナ食べたい」などと思いを正直に口にする一方、ボランティアに対しても「本音で話せよ、正直に生きているか」と問いかけるのでした。そして「命の責任は自分で持つ」という自分の信念を貫きました。
どちらの映画も見た人に「力を与える」と思います。それを「エンパワー(empower)」と言いますが、その名詞形エンパワーメントは、生まれ持った力を生かせるよう、人生や生活を自ら決められるようにする、言わば、本当の自分を生きられるようにするという意味でも使われます。そして自分で健康を決める力=ヘルスリテラシーは、そのエンパワーメントのために不可欠なのです。
しかしそれは決して一人では実現できません。それぞれの主人公は、バンドメンバーやボランティアに自分たちは家族だと話します。鹿野さんは「人はできることより、できないことの方が多いんだぞ」「思い切って人の助けを借りる勇気も必要」と語りました。
欧州の患者組織は六つのゴールを掲げています。そこにはヘルスリテラシーもエンパワーメントも差別の解消もあります。愛するクイーンには「手をとりあって」と日本語の曲があり、東日本大震災のチャリティーアルバムにも入っています。誰もが差別されず、本当の自分を生きられるよう手をとりあいましょう。
(次回は3月6日掲載)
---------------------------------------------------------------
欧州患者フォーラム(European Patients' Forum)の六つのゴール
コメント
毎日新聞コラム「健康を決める力」
- 第1回 膨大な情報、適切に選択
- 第2回 多くの選択肢確保を
- 第3回 選択の自由 幸福感に
- 第4回 その情報、信頼できる?
- 第5回 元ネタは同じでも
- 第6回 信頼できる情報、どこに
- 第7回 情報をどう見極める?
- 第8回 統計理解しリスク回避
- 第9回 医学用語は「難しい」
- 第10回 対話で生まれる理解
- 第11回 記録文書を残す意義
- 第12回 「選択肢は一つ」は疑え
- 第13回 どんなものにも光と影
- 第14回 ギャンブルVS統計学
- 第15回 ストレス対処の「資源」
- 第16回 自己決定と幸福感
- 第17回 精神疾患が教科書に
- 第18回 子ども時に判断力を
- 第19回 手をとりあってこそ
- 第20回 平均寿命と平均余命
- 第21回 困難、課題対処する意思決定
- 第22回 看護週間 ケアの心を考えて
- 第23回 患者から「ティーチバック」大事
- 第24回 研究に患者が参加する意義
- 第25回 患者中心の意思決定のために
- 第26回 ヘルスリテラシーを測る
- 第27回 意思決定できるスキルを
- 第28回 行動できるかが大事
- 第29回 意思決定への自信を測る
- 第30回 自分にとって何が重要か
- 第31回 「からだ」「こころ」「社会」
- 第32回 長寿社会ニッポン 死と向き合う
- 第33回 「医療化」のリスク
- 第34回 「病気」が示す3つの側面
- 第35回 高齢者のコロナ対策
- 第36回 新型コロナ 意思決定の手助けに
- 第37回 数値が示す表と裏
- 第38回 「健康のためになる行動」とは
- 第39回 元ネタ増やす努力
- 第40回 「できる」という自信を持つこと
- 第41回 ヘルスリテラシーを
- 第42回 最終回も「意思決定」について